2025/08/04
│
たくさんの小さな手と
大きな愛に支えられて


あびこ幼稚園は、おかげさまで長い歴史を刻んでまいりました。
私たちは、四季折々の自然に囲まれた環境の中で、子どもたちがのびのびと成長できる場を提供しています。春の桜や夏のあさがお、秋の栗や冬の梅の花など、豊かな自然の恵みが子どもたちの感性を育みます。
また、園内には工夫を凝らした遊具があり、遊びを通じて体力や社会性を育むことができます。経験豊かな教職員が、一人ひとりの個性を大切にしながら温かく見守り、保護者の皆様と共に大切なお子様の成長を支えていきます。
これからも、子どもたちが安心して楽しく過ごせる環境づくりに努めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

あびこ幼稚園ってどんなところ?
-
01
大きな園舎と広い園庭、季節の草花
子どもたちがのびのびと過ごせる広々とした園舎と園庭が自慢です。園庭には四季折々の草花が咲き、自然に触れながら豊かな感性を育む環境が整っています。外遊びや体育遊具を活用した活動を通じて、体力づくりや協調性を育むことができます。自然に囲まれた環境の中で、子どもたちは元気いっぱいに遊び、学び、成長しています。
-
02
たくさんのクラブ活動&課外教室
子どもたちの興味・関心を広げるため、多彩なクラブ活動や課外教室を実施しています。スポーツ、音楽、アート、英会話など、さまざまな分野に触れながら、それぞれの個性や才能を伸ばす機会を提供。専門の講師による指導で、楽しみながら学べる環境を整えています。自分の「好き」を見つけ、挑戦する楽しさを味わえる場として、多くの子どもたちが参加しています。
-
03
受け継がれるぬくもりの幼稚園
本園は創立70年以上の歴史を持ち、地域の皆様に支えられながら、多くの子どもたちの成長を見守ってきました。卒園生の保護者が再びお子様を通わせるなど、世代を超えて愛される幼稚園です。地域との交流も大切にし、行事やイベントを通じて地域社会とのつながりを深めています。これからも、安心して子どもを預けられる園として、愛され続ける幼稚園を目指してまいります。

入園にあたり園への見学をおすすめしています。随時見学を実施しておりますので、お気軽にご連絡ください。

よくある質問にお答えします
Q保育の特色は何ですか?
A幼児期は、心と体の基礎をつくる大切な時期です。特定の分野に偏らず、年齢に合わせたさまざまな体験ができるよう、バランスの取れた保育を行っています。
Q入園までにオムツを外す必要がありますか?
Aオムツが外れていなくても大丈夫です!個人差があるため、園でもタイミングを見ながらトイレトレーニングを進めていきます。
Q1日の流れを教えて下さい。
A大まかな1日の流れは下記の通りです。
8:30 | 徒歩やバスで順次登園する | |
---|---|---|
視診(顔色や体調を確認)を受ける | ||
お便り帳を出す | ||
持ち物の整理をする | ||
自由遊び(外遊び・室内遊び) | ||
9:30~11:30 | 朝礼(園長先生のお話・体操・うたなど) | |
朝の会をする(うた・挨拶・出欠調べなど) | ||
設定保育(絵画・製作・体育遊び・楽器遊び・プール・自然遊び・絵本・文字遊び・ゲーム遊び・園庭遊び・砂遊び・年長クラブ活動など) | ||
11:30~12:00 | 昼食の用意をする・給食(お弁当)を食べる | |
歯磨きをする | ||
自由遊び(外遊び・室内遊び) | ||
設定保育 | ||
13:30 | 降園準備をする | |
帰りの会をする(うた・挨拶・絵本など) | ||
14:00 | 順次降園する |
※保育時間はだいたいの目安時間です。月・火・木・金曜日は午後まで保育で、14時降園。
水・土曜日(お誕生日会)は午前まで保育で、11時20分降園。
Q保護者の参加はどのくらいですか?
A保育参観・プール参観・個人懇談会・夕涼み会・給食参観・運動会・クラブ参観(年長)・生活発表会・母親教室(自由参加)・4分の1成人式(年中)・体操参観・器楽発表会・お誕生日会(お子様の誕生月)が主なものです。